片づけノウハウ

寝る前に片づけようと思っても、続かない

クライアントさんからいただいたご質問に

回答していきますね~!

 

===ここからご質問===

寝る前に片づけをしたいけど、片づけをさせると

寝る時間が15~30分くらい遅れてしまう。

子供たちは、ただでさえ寝るのが遅いから

「もう片付けは明日にしよう!」となって、

起きたらまた汚い部屋で1日がスタートという

悪循環になってます。

どうしたらいいでしょうか。

===ご質問ここまで===

 

ご質問ありがとうございます!

 

 

起きた時に目に入る光景で、1日のスタートが変わりますよね。

そのまま散らかった状態にしておくと、

起きてきた子供たちは、その状態が“日常化”するため、

「片付いた状態」が分からなくなります。

 

 

とは言え、

毎朝ママが起きて

最初に「おもちゃの片づけ」から始まるのも悲しい・・・。

 

 

実はこれ、4年前の私の気持ちです。

子供の片づけに時間を割くことを避けているのは自分なのに

いつも朝起きると、結局自分が片づけている。

まさに、悪循環でしたー!!!

 

 

 

 

そうなんですよね、寝る前に片づけよう!と思っていても

子供は片づけている最中に

ついつい遊んでしまって、片づけていることを忘れてしまってますよね。

だから、全部を片づけ終わるまでには結構な時間がかかります。

 

 

幼児期の集中力は「年齢プラス1分」と言われていて

3歳のお子さんは、集中できる時間4分。

4歳のお子さんは、5分。

5歳のお子さんは、6分。

 

 

おかたづけも、ご質問者さんの言う15分~30分は

子供にとったらとっても長い時間になります。

 

 

親子おかたづけでは、

親子で5~10分で片づく仕組みをまず作っていきます。

 

 

そのために、まずやるべきことは「おもちゃを減らす」こと。

幼児期は色んなおもちゃに興味があって、

次から次へとおもちゃを出しては戻さずに遊びます。

 

 

 

だから、親も子も

おかたづけで疲弊しないためにできることは・・・

 

おもちゃコーナーのおもちゃを全部出したとしても

親子で5~10分以内で片づく量まで「おもちゃを減らす」こと。

(おもちゃを処分するという意味ではありません)

 

 

おもちゃコーナーに置いておくのは

子供が最近一番遊んでいるものを優先的に選びます。

 

選ばれなかったおもちゃは、

子供の目に入らない場所へ保管していてオッケー◎

 

 

ここで、おもちゃコーナーに置いておくものは

子供に選んでもらうのがベストです。

 

「ママ、〇〇のおもちゃどこ?」

「△△のおもちゃがない!」

と子供に言われないようにするためですね^^

 

 

とは言え、

幼児期の子供にはなかなか選ぶことは難しいんです。

「全部いるー!」となってしまうから。

 

 

そんな場合、

子供が自分でおもちゃを選ぶためには

どうやって進めていったらいいのか?

 

こちらは、アート思考と関わる部分になりますので

来月Zoomお茶会でお話できたらと思います^^